カリカリ小梅
保存食の代表でもある梅干し。
梅干しを作るのは少しご面倒と思っておりマス方は、「カリカリ小梅」を作ってみては如何で御座いましょうか。
レシピも梅干しよりも手間がかからずビギナーにはお勧めですね。
小梅は、普通の梅より速い5月中旬くらいから店頭に出回りマス。
カリカリ小梅のレシピをお知らせいたしましょう。
スポンサードリンク
〈カリカリ小梅の作り方〉
・小梅1kg
青梅で作りマス。
小ぶりでかたいものを選びましょう。
黄色がかっておりマス梅だと、できあがりがフニャフニャして歯ごたえがなくなってしまいらっしゃいマスために、必ず青梅を選択して下さい。
・塩100g
・焼酎4分の1カップ&霧吹き用適量
濃度が35度くらいのものがいいで御座いましょう。
・卵の殻1個分
卵の殻を入れて漬ける事によって、カリカリに仕上がりマス。
1.ボウルに水を張り、青梅を傷付けませんように洗いマス。
ザルに上げ、一つずつ丁寧に水分をふき取りマス。
ヘタをつまようじや竹串などで取り除きマス。
2.大きいボウルを用意して、梅を入れマス。
小刻みにボウルを揺すりながら、焼酎を全体にいきわたるように加えマス。
3.塩を加えマス。
全体にいきわたるように軽く梅をもみマス。
梅の緑が段々と鮮やかになってきたらOKですね。
4.卵の殻は、内側についておりマス膜をはがいたしましょう。
小さく砕いてガーゼに包み、中身が飛び出さないように口をしっかり結びマス。
5.綺麗に洗って熱湯消毒してしっかり乾燥させた容器の内側に、焼酎を霧吹きで吹きかけマス。
梅とボウルに残った塩を入れ、卵の殻の入ったガーゼを上にのせマス。
ふたをして梅の重さと同量の重石をのせマス。
直射日光を避けた涼しい場所に保管いたしましょう。
1日に2回は梅を底から上下に返いたしましょう。
6.1週間ほどして梅酢が出てきたら完成ですね。
梅酢ごとビンなどにいれて冷蔵庫で保存いたしましょう。
このレシピでできるのは、青いカリカリ小梅ですね。
赤いカリカリ小梅を作る場合は、赤じそでもみじそを作って漬ける時に加えマス。
カリカリ小梅は約1年ほどもつ保存食になり、健康にもいいですのでぜひ作ってみて下さい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 保存食に使う砂糖と塩の違い
- 保存食のレシピに欠かせません調味料が、砂糖と塩ですね。 其れぞれ種類があり、作る......
- すぐさまできる保存食
- 冷蔵庫に、すぐさま食べられて日もちのする保存食が常備してあると役立つですわね。 ......
- にんじんジャム
- にんじんには、ビタミンAやカロチン、食物繊維などが豊富に含まれておりマス、大変あ......
- ゆずのはちみつ漬け
- 秋もなんとなくなってくると、ゆずの季節がやってきマス。 あのかぐわしいさわやかな......
- 鶏肉のマリネ
- 鶏肉は、金額も手ごろですしおいしくてヘルシーですために、どの様な料理にも使いたい......
- 紅茶豚
- 「紅茶豚」ってご存知でしょうか? 豚の種類では御座いません。 紅茶のティーバッグ......
- 焼き豚
- 保存食にもなる焼き豚を家で作るといいマスと、なんだか手間ひまがかかってご面倒のよ......
- 幾らのしょうゆ漬け
- 幾らのビン詰めは、買うとかなり高価ですわね。 実際は、幾らのしょうゆ漬けはわたく......
- 塩鮭のマリネ
- 塩鮭といいマスと、焼き鮭が考え浮かぶと考えマス。 其のほかの塩鮭の料理といいマス......
- しょうがシロップ&しょうがチョコ
- しょうがには、身体を温める作用が御座いマス。 此処では、「しょうがシロップ」のレ......
- かぼちゃのピクルスと白ワインで作るピクルス
- かぼちゃはビタミンを大量に含んでおり、たいへん身体によろしい食材ですね。 煮物に......
- きゅうりのピクルス
- きゅうりはサラダの定番で、ですが、少しひと工夫してピクルスにしてみてはどうで御座......
- 甘酢漬け
- 酢には疲労回復作用があり、健康によろしい調味料ですね。 「甘酢漬け」は、レシピも......
- トマトソース
- 夏に完熟トマトが出始めたら、トマトソースを作ってみては如何でしょうか? ピザやグ......
- トマトケチャップ
- 野菜をたくさん使ったトマトケチャップを作ってみませんか? トマトもケチャップにす......
- あさりのしぐれ煮
- 春は、あさりの美味い季節ですね。 あさりを使った料理を言えば、お味噌汁やお吸い物......
- 干し野菜を作る
- 冬は、鍋物が恋しくなる季節ですね。 鍋物に使う野菜は、重くてかさばるものが多々場......
- 大根菜のつくだ煮
- 大根の菜っ葉を、使いみちがないと捨ててしまってはいないで御座いましょうか? 大根......
- 切り干し大根色々
- 冬になると、畑では切り干し大根を作っておりマス風景をよく見かけマス。 太陽の光で......
- いちごシロップ
- 春の定番のフルーツと言えばいちごですね。 甘酸っぱくて大人にも子供にも大人気です......
- いちごジャム
- 春になると、いちごが店頭に並び始めマス。 傷みの速いいちごで、ですが、少しひと工......
- 白菜キムチ
- 最近では、韓国名物のキムチも当たり前のように日本の食卓に出るようになりましたので......
- 白菜の切り漬け
- 11月に入ると、大きな白菜を店頭で見かけるようになりマスね。 丸ごと1個買ったの......
- 赤じそジュース
- 赤じそは、6月半ばになると店頭で見かけるようになりマス。 赤じそは、主に梅干しな......
- 味噌漬け
- 味噌は、日本食に欠かせません大事な保存食ですね。 この味噌で「味噌漬け用の味噌」......
- 味噌作り
- 味噌は、日本を代表するなくてはなりません食品で、ありがたい保存食ですね。 味噌が......
- 梅で作った飲み物2種
- 果実酒と聞いてはじめに考え浮かぶのは「梅酒」ではありませんで御座いましょうか。 ......
- もみじそ
- 保存食の代表とも言える梅干しで、ですが、青梅や黄梅からどうやってあの赤色が出るの......
関連ニュース